求人情報

フィブイントラロジスティクス社内の様子

出向する社員が多くいる中でも、フィブイントラロジスティクス内で しっかりとコミュニケーションを取っていきたいという思いから、 様々なイベントを行っています。

こんな職場です

自由な風潮

結果を出すための方法は人それぞれ。そのため、チーム、または会社全体で掲げた目標を達成するための、一人ひとりの意見や行動を大切にしています。目標を達成するため、課題をクリアするために、それぞれが考え、実行できる職場です。

コミュニケーションを大切に

どの場面でも、連携をスムーズに取ったり、意見をまとめたりするためにはコミュニケーションが大切。会議や打ち合わせはもちろん、雑談や立ち話でも会話を密に行ったり、距離の離れた社員や外部の方とはオンラインですぐに繋がることが出来るようにしています。

スキルアップをしたい人へのサポート体制

弊社は技術や知識を得てスキルアップを目指している社員を全力で応援します。例えば、英語や各種スキルを習得するための経済的なサポート、社内講習会などを実施しています。あなたが入社後、どのように成長したいかが重要なのです。

社内での取り組み

当社は社員に学びの機会を提供することも重要な使命の一つととらえ、社員向けセミナーやトレーニングを積極的に行っております。
また働き方改革を推進しており、フレックスタイム制やGWの有給取得推奨、育児休暇取得の推進にも取り組んでおります。

社員向けセミナー開催

2023年はWomen@Fivesの「女性活躍推進」を一歩前進させ、女性に限らず全ての社員が生き生きと活躍できる職場づくりを目指し、全社員を対象としたダイバーシティセミナー、アンコンシャス・バイアスセミナーを開催しました。 フィブは社員一人ひとりがグローバル企業で働く一員としての意識を持ち「多様性を尊重し安心して働ける職場づくり」を行えるよう、セミナー開催を通じて学びの機会を提供してまいります。

ダイバーシティセミナー

認定NPO法人虹色ダイバーシティ代表 村木真紀氏を講師にお迎えし、多様性を尊重することが「個人の働きがい」と「企業価値向上」に繋がるというお話しを伺いました。日々の生活や仕事の中で意識して考える機会が少ないテーマについて改めて学び、社員それぞれの視点で見直す貴重な機会となりました。

<講師の村木真紀氏>

参加社員の感想

・お互いに違いを認め合い、尊重しあうことで、より良い職場環境が実現することが分かりました。
・尊重しあえる職場づくりのために、自分自身にできることに積極的に取り組んでいこうと思いました。

アンコンシャス・バイアスセミナー

「アンコンシャス・バイアス」(無意識の偏見)という言葉を初めて聞く社員もおり、新たな気づきが得られたとの声が多くありました。一般的にどのようなバイアスがあるか、それが社員自身や企業にどのように影響するかなど、身近な事例を含めお話を伺いました。「バイアスは誰にでもある」、だからこそ、自分の考え方だけを一方的に主張せず、お互いの心理的安全性に配慮し、共に働いていくことが大切なのだと再認識しました。

参加社員の感想

・自分自身はあまり強いバイアスがないほうだと思っていたが、まさに「アンコンシャス」な部分でバイアスがあることに気づくことができ、常に意識をしていくことが大切だと気づきました。
・自身の「当たり前」が他の人にとってはそうではないということをあらためて自覚しました。人と接する際の参考となりました。

育児休暇取得推進の取り組み

フィブイントラロジスティクスは社員の育児休暇取得を応援しており、男女関係なく育児休暇が取得できる環境つくりに取り組んでいます。

プロジェクトマネジメント部/吉永さんにインタビュー

●育児休暇を取得したときの状況を教えてください。

新生児のお世話がどれほど大変かは数年前に経験していました。今回2人目の子供が誕生し、長男(当時2歳)の保育園の送迎や家でのお世話(食事、入浴、寝かしつけ等)、さらに家事とも並行して行うことの大変さは計り知れず、仕事をしながらではフォローできる内容も時間も限られてしまうと思い育児休暇を取得しました。

●取得する際に気になることはありましたか?

育児休業手当の振込までインターバルがあるため、金銭的な不安が一番大きかったです。
業務に関しては育休開始予定の1ヶ月以上前から上長と定期的にミーティングを実施して密に情報共有をし、いつでも育休を開始できるよう準備したので特に不安はありませんでした。

●実際に育児休暇を取得していかがでしたか?

授乳は妻にしかできませんが、それ以外は全て自分が引き受けて動くようにしました。子供2人のお世話+家事をする日々は想像以上に忙しく、会社で仕事をする方が楽ではないかとすら感じました。
復職後、自分が不在の間2人の子供を見てくれている妻には感謝しかありません。

●育児休暇を取得して、奥様/ご家族はどのような感想をお持ちでしたか?

出産直後の体では下の子1人のお世話だけでも非常に大変なので、長男のお世話と家事を引き受けてくれたことはとても助かったと言ってもらえました。

●育児休暇の取得を考えている社員へメッセージをお願いします。

自分が部内で育休取得の相談をした時、皆さんに快諾いただけました。フィブでの育休取得は決してハードルの高いものではありません。
日ごろ支えてくれる妻や子供のためにも育休を取得して家族との時間を作ることはとても大切だと思います。

人事総務部/椎名さんにインタビュー

●育児休暇を取得した期間を教えてください。

2022年3月から2023年5月まで取得しました。希望の時期に子供を保育園に預けられず復職予定が延期になってしまいましたが、休暇延長の手続き等を人事総務部でサポートしていただき、不安なく過ごせたのを覚えています。

●現在の育児の状況は?

子供を保育園に預け、フルタイムで就業しています。朝の身支度・準備には慣れてきましたが、子供の気分次第で状況が変わり、思い通り、時間通りにいかないことが多いです。最初はイライラもしましたが、子供が幼いうちにしか経験しえないことなのかなと思い楽しむ努力をしています。幸いフレックス制度が利用できるので、子供の急な体調不良などでも、有休や欠勤の扱いにせずに退勤時間を調整することで保育園に迎えに行くことができています。

●会社の支援体制はどうでしたか?

何よりありがたかったのは、会社全体が育児休暇や介護休暇を取りやすい環境を作ろうと動いていて、社員の意識も変わってきていることです。私は当時東京支社内の唯一の人事総務部員で他部署の事務もいくつか請けもっていましたが、関係者が業務の見直しや担当者の変更に協力くださり、スムーズに育児休暇を取得することができました。

●家庭と仕事、両立のコツは?

それは私も知りたいです(笑)。どうしたら両立できるのか全く分かりません。社内でも子育て中の社員はいますので、話す機会があるときはちょっと質問や情報収集しています。最近は子供乗せ電動自転車についてリサーチしました。 これはコツではなく、自然とそうなったという「結果」かもしれませんが、「遅くならずに帰ろうと思って集中して仕事をする」「帰宅したら子供のことで手一杯」となり、意識せずともメリハリのある生活になっているように思うこともあります。 あとは夫婦で協力し、家庭でも仕事でもない「自分の時間」をお互いが持てるようにすることでしょうか。コーヒーを飲むとか少し読書をするとか、些細なことで小さなリセットを繰り返して気持ちを切り替え、次に進むようにしています。そして何事も考えすぎないことです!

●あると良いなと思う制度や支援は?

社内制度や支援はかなり整っていると思います。制度や支援の拡充で、当社では女性社員のみならず男性社員の育児休暇の取得が増えています。 「夫婦で子育て」を応援する文化、風土がさらに醸成されると良いと思います。

●育児と仕事を両立する人へのアドバイスをお願いします。

逆にどなたか私にアドバイスをお願いします(笑)。 育児も仕事もやり方は人それぞれです。人と比べないこと、そして自分の努力を「できた/できなかった」の2択で決めつけず、達成率(〇割くらいはできた!)で考えるようにして、できなかった…と落ち込まないようにしています。 仕事においては、質を下げたり、締め切りを延期するのは避けたいので、スケジュールと業務量を考えて、あらかじめ担当業務を調整してもらっています。両立するために所属部署だけでなく、多くの方に協力いただいていることを日々実感しています。 「育児のせいで仕事が…」「仕事のせいで育児が…」という考えに陥らないように、むしろ「仕事/育児のおかげで育児/仕事もがんばれる」という気持ちでいることが大事だと思います。

出産や育児だけでなく自身の健康や家族の介護など、一定期間仕事を休まざるを得ない状況は誰にでも起こる可能性があります。休暇の取りやすさは、社員にも評価されているフィブイントラロジスティクスの企業風土の一つです。社員同士を「さん」付で呼ぶフラットな雰囲気など、日系企業と外資系企業の良い文化を併せ持ち、社員が仕事に集中できる環境を大切にしています。

過去の社内イベント・ワークショップの一例

新入社員とのランチ会

いち早く社内の雰囲気を知ってもらい、多くの社員と顔をあわせる場を設けることを目的として2019年7月から始まったランチ会。社員のほかに、社長又は取締役の誰かが必ず参加し、10名前後で行っています。

ランチを食べながらなので、緊張せず会話を楽しめます。普段話したことがない人とコミュニケーションを取ることができるので、社員から好評を得ています。

2019年は3回実施。2020年は、コロナ感染拡大予防を考慮し、オンラインランチ会を開催しました。

LEGO SERIOUS PLAY

レゴブロックを用いたワークショップ「レゴ シリアス プレイ(LEGO SERIOUS PLAY)」で、作品を通して普段なかなか言語化しにくい想いやビジョンについて対話しました。

2019年12月開催回

テーマ 「レゴブロックで考えるわたしたちのフィブイントラロジスティクス」
概要 弊社の掲げる経営理念を社員一人ひとりにより浸透させ、内容を理解してもらうことで、社員それぞれが同じ方向を見て進んでいけるようにすることを目的に実施。
参加人数 社員82人

参加社員の感想

なかなか壮大なテーマなので、これを作品として形にするのは難しいなと思いながら参加しました。しかし、子供のころから親しみのあるレゴブロックを使ったことや、お菓子を食べながらリラックスした雰囲気で各チームごとに対話が出来たことで、楽しみながら進めることができたと思います。

実際に取り組んでみると、形を作ることが目的ではなく、自分が選んだブロック1つ1つに意味付けをし、他の人に説明することで、その人自身の潜在意識を引き出すまでの体験が出来るのだなと思いました。

なんとなく選んだブロックでも「なぜここは赤なのか」「なぜこの形にしたのか」と他メンバーからの問いかけに、苦し紛れに説明していたことが、実は自分のうちに秘めていた考えや思想だったということや、それをアウトプットすることで共有・共感できる仲間が増え、様々な事をいろんな角度からも考えられるようになっていくのではないでしょうか。またこの体験や気付きが、新たな気付きにつながっていくのではないかと思います。

ただ周りを見渡すと、さすがエンジニア。モノづくりが好きなメンバーが集まっているだけあって、立派な作品が出来上がっていました。限られたパーツ、限られた時間で自分の業務内容を形にしたりと、子供のころの夏休みの自由研究だったら、高評価だったと思います。皆さん目を輝かせながら楽しそうに組み立てていました。